TOP>講演会・セミナー>第151回 学術講演会プログラム
Introduction to SIMJ          

講演会・講習会・シンポジウム

第151回 学術講演会プログラム

日時
2025年11月6日(木) 8:45-18:00
2025年11月7日(金) 9:30-15:40
(発表10分,質疑応答3分,交代1分)
場所
国立大学法人 岡山大学 50周年記念館 金光ホール
〒700-0082 岡山県岡山市北区津島中1丁目1−1
JR津山線「法界院」駅:徒歩約10分,
JR岡山駅から岡電バス「岡大入口」,「岡大西門」,「福居入口」または「岡大東門」で下車

2025年11月6日(木)


8:30 開場
8:45-8:50 開会の挨拶 学術委員長 藤本 憲次郎
8:50-10:00 座長:松本 尚之
(1) 機械学習により構築した骨形成予測モデルの精度向上と実験動物による生体内反応の検証 (明治大)〇岩間 翔喜・堀川 祥汰・金子 弘昌・相澤 守
(2) 微細藻類の増殖制御を指向した抗菌ペプチド担持アパタイトの開発 (明治大)〇大木 綾乃・(原子力機構)関根 由莉奈・南川 卓也・(明治大)本田 みちよ
(3) 抗菌性水酸アパタイト被覆チタン基板への線維芽細胞増殖因子の担持とその材料特性 (明治大)〇近藤 葵・朱 星雨・(慶應義塾大)宮下 英高・相馬 智也・那須 真奈・中川 種昭・森川 暁・(明治大)相澤 守
(4) アモルファス金属錯体法を用いたNa5YSi4O12の合成とP置換効果の検証 (岡山理科大)〇谷口 隆・佐藤 泰史・(大阪大)垣花 眞人・(工学院大)山下 仁大・薗田 雪衣・橋本 英樹・大倉 利典
(5) アルミノリン酸ナトリウムガラスの化学組成が濡れ性に及ぼす影響 (名工大)〇奥田 侑也・前田 浩孝
10:00-11:10 座長:梅垣 哲士
(6) P2O5-ZnO-Bi2O3系ガラスの作製 (東海大)〇濱岡 知希・菅 太稀・淺香 隆・松前 義治・樋口 昌史・(ファイバーラボ)中 拓也・小川 和彦
(7) 反応焼結法で得たリン酸カルシウム緻密焼結体の化学組成と物性に及ぼす原料配合のCa/Pモル比の影響 (千葉工大)〇佐藤 綾・柴田 裕史・橋本 和明
(8) ジルコニウム添加リン酸マグネシウムガラスによるセシウム吸着モンモリロナイトの固定化 (工学院大)〇末島 大河・橋本 あや子・(工学院大,岡本硝子)川田 耕司・(工学院大)橋本 英樹・大倉 利典
(9) ポルサイトによる放射性セシウムの固定化と水酸アパタイト被覆による安定固化体の作製 (法政大)〇上原 英愛・駒澤 光祐・(物材機構)末原 茂・田村 堅志・(法政大)渡邊 雄二郎
(10) 酵素水溶液中における多孔性水和チタニア粒子の結晶化挙動 (千葉大)〇鈴木 太郎・小島 隆・稲垣 もえ・河合 繁子・上川 直文
11:10-12:20 座長:藤本 憲次郎
(11) Mg含有メソポーラスシリカをホストとするペロブスカイトナノ結晶複合体の創製と光物性 (山梨大)〇足立 隼也・齋藤 典生・武井 貴弘・山田 伊織・熊田 伸弘
(12) Ca-Y-Si-O系蛍光体における賦活したEu2+イオンの占有サイトと発光特性との関係 (岡山理大)〇山中 敦史・佐藤 泰史・(名大)小林 亮・(東海大)冨田 恒之・(大阪大)垣花 眞人
(13) 希土類金属イオンを導入したモルデナイトの低磁場配向性 (熊本大)〇島 尚史・志田 賢二・松田 元秀・(物材機構)中根 茂行・鈴木 達
(14) サーモクロミック性を有する二酸化バナジウム担持中空シリカナノ粒子の合成 (名工大)〇高野 夏生・安藤 雅文・石井 健斗・藤 正督
(15) グリセロール水溶液を用いた製鋼スラグから炭酸カルシウムの合成と形態制御 (日大理工)〇鈴木 綾華・(神戸製鋼所)佐々木 達弥・(日大理工)遠山 岳史
12:20-13:20 昼休み
13:20-14:30 座長:松田 元秀
(16) 軽質炭酸カルシウムの白色度に対する原料石灰石中微量成分の影響の検討 (奥多摩工業)〇大島 維織・森川 徹也・石原 正行
(17) 超音波照射を用いたメタノール溶液中における微細バテライトの合成 (日大理工)〇南澤 宏瑚・(福歯大)佐藤 平・梶本 昇・丸田 道人・都留 寛治・(日大理工)小嶋 芳行・三五 弘之
(18) 石灰を用いた酸性鉱山廃水の中和処理において期待される二酸化炭素除去量とその最大化 (北大工)〇佐藤 遼弥・中村 風五・Hkaung Htut san・Monthicha Rawangphai・佐藤 努
(19) 石灰による中和処理における炭素会計とカーボンプライシングの負担低減 (北大工)〇中村 風五・佐藤 遼弥・Monthicha Rawangphai・Hkaung Htut san・佐藤 努
(20) 炭酸カルシウム結晶多形の粒径・形態制御に関する研究 (岩手大)〇土岐 規仁・鷲盛 圭介・長岐 若奈・横田 政晶・(奥多摩工業)石原 正行・山下 一夫
14:30-15:40 座長:渡邊 雄二郎
(21) 水熱反応によるギブサイトからベーマイトへの生成過程 (鹿児島大)〇福嶋 克也・鮫島 宗一郎
(22) セラミックス積層造形に活用するための原料粉末設計 (豊橋技科大)〇村上 渚・桑野 優希・藤城 克己・河村 剛・松田 厚範・Tan Wai Kian・武藤 浩行
(23) 粒子径分布が支配するAD成膜機構に関する基礎検討 (豊橋技科大)〇池端 杏樹・河村 剛・松田 厚範・Tan Wai Kian・(奈良高専)藤田 直幸・(静岡理工科大)感本 広文・(豊橋技科大)武藤 浩行
(24) 酸化亜鉛粒子への光照射が粒子形態に与える影響 (千葉大)〇相馬 祐次郎・小島 隆・上川 直文
(25) 鉛釉による赤色ファイアンスの再現 (東海大)〇近藤 莉子・秋山 泰伸・山花 京子
15:40-16:50 座長:武藤 浩行
(26) 亜鉛塩-クエン酸複合体の熱分解により得た酸化亜鉛-炭素複合粒子の吸着及び光触媒活性 (千葉大)〇宮本 恭伸・小島 隆・上川 直文
(27) Ta添加TiO2薄膜試料の作製とセルフクリーニング特性評価 (岡山大)〇角下 連太郎・西本 俊介・亀島 欣一
(28) 分子構造の異なるノニオン界面活性剤を用いた発泡法による多孔質β型リン酸三カルシウムの気孔構造制御 (千葉工大)〇井原 なるみ・柴田 裕史・橋本 和明
(29) 多孔性水和チタニア粒子の水中熟成が結晶化挙動に与える影響 (千葉大)〇藤澤 えめ・小島 隆・上川 直文
(30) 二酸化炭素吹き込み法によるシデライト(FeCO3)の合成と形態制御 (日大理工)〇天野 壮琉・(東京都市大)江場 宏美・(日大理工)遠山 岳史
17:00-18:00 特別講演
座長:亀島 欣一
「岩石風化を利用したネガティブエミッション技術とクレジット化への道のり」 北海道大学大学院工学研究院
環境循環システム部門資源循環工学分野
教授 佐藤 努 先生

2025年11月7日(金)


9:00 開場
9:30-10:40 座長:田中 智
(31) 混和材量の異なる小型モルタル供試体の圧縮強度 (神戸製鋼所)〇田口 夏布・佐々木 達弥
(32) 環境負荷を考慮した石灰石-高炉スラグ混合セメントの検討 (太平洋セメント)〇小林 怜央・渡辺 泰樹・扇 嘉史・細川 佳史
(33) ジエタノールアミン系反応液を用いたpHスイング法によるCa抽出・CO2炭酸塩固定化に関する研究 (太平洋セメント)〇大西 里沙・星野 清一・(RITE)伊藤 史典・余語 克則
(34) 加熱水蒸気処理した廃太陽電池セルからのシリコンの分離 (岡山大)〇白藤 聡一郎・西本 俊介・亀島 欣一
(35) 固体酸化物燃料電池のNiアノードへのMn添加効果 (岡山大)〇養會 美凌・西本 俊介・亀島 欣一
10:40-11:50 座長:上川 直文
(36) アルマイトの熱機械特性に与える微構造の影響 (東京理大)〇佐々木 紫音・鈴木 来・(東栄電化工業)田村 芳久・江崎 大樹・(東京理大)西尾 圭史
(37) ヘキサセルシアンとイットリア安定化ジルコニアの混合系における相互相安定性 (JFCC)〇町田 慎悟・横江 大作・鈴木 雅也・(早稲田大学)渋江 俊道・(物材機構)大熊 学・(石川県工試)竹田 大樹
(38) 様々な粒径のシリカナノ粒子を利用した多孔質炭素材料の合成とリチウム硫黄電池への適用 (東海大)〇松前 義治・毛利 将国・早川 稜平・伊福 拓未・淺香 隆・樋口 昌史
(39) MCM-41の細孔の規則性に及ぼすNH3/Si比の影響 (日大生産工・パーカーコーポレーション)〇西座 弘明・(日大生産工)田中 智
(40) ポリアクリル酸テンプレートの特異な凝集構造を活用した中空シリカナノ粒子の合成 (名工大)〇槻木 孝祐・石井 健斗・田中 菜緒・Jisheng Zhou・荻谷 泰斗・藤 正督
11:50-13:00 昼休み
13:00-14:10 座長:相澤 守
(41) 中空シリカナノ粒子が高濃度複合化されたセルロースナノファイバー膜の作製と断熱特性の評価 (名工大)〇石井 健斗・市原 稜真・吉田 祐生・藤 正督
(42) 酸塩基化学緻密化法で作製したバルク体の構造とカチオン種の相関 (産総研)〇中山 麗・山口 祐貴・藤岡 正弥・鷲見 裕史
(43) 水熱合成法を用いたビスマスフェライト単一相の生成条件の検討 (日大生産工)〇田中 カイ・田中 智・中釜 達朗
(44) 講演キャンセル 講演キャンセル
(45) 含鉄酸化物の微量元素の固定化挙動 (神戸製鋼所)〇佐々木 達弥・田口 夏布
14:10-15:20 座長:武井 貴弘
(46) プラスチックリサイクルの物性予測に向けたマルチモーダルAIの活用 (産総研)〇松本 尚之・藤本 真司・木村 大輔・三浦 俊明・渡邊 宏臣・畠 賢治
(47) Ni担持多孔質セラミックス触媒を用いた二酸化炭素のメタン化反応 (鹿児島大)〇雪丸 隼輔・鮫島 宗一郎・(元産総研)芝崎 靖雄
(48) 多孔質球状中空シリカに回収した二酸化炭素およびアンモニアからの尿素合成に及ぼすカルシウム添加の影響 (日大理工)〇梅垣 哲士・斉藤 未来・五十嵐 乙桃・森 優斗・小嶋 芳行
(49) 講演キャンセル 講演キャンセル
(50) 異なる溶解性をもつ二相性リン酸カルシウムセラミックスの作製とそれらのin vitro評価 (東京理大)〇鈴木 来・(明治大)酒井 昭太・相澤 守・(東京理大)西尾 圭史

2 第16回講演奨励賞表彰

日時
2025年11月7日(金) 15:30-15:40
場所
国立大学法人 岡山大学 50周年記念館 金光ホール

3 懇親会

日時
2025年11月6日(木)18:30-20:30
場所
岡山大学生活協同組合 ピーチカフェテリア・4階

4 参加登録費(事前登録)

講演会
正会員・維持会員代表者・公共会員代表者 5,000 円
学生会費 3,000 円
維持会員所属者・公共会員代表者(一括申込に限る) 6,000 円
非会員 12,000 円
懇親会
7,000円

*講演会および懇親会いずれも「当日受付」は、「提示額+1000円」となります。原則、事前受付をお願いいたします。

5 参加申込方法

本会誌に挟み込まれております所定の振込用紙を用いて,2025年10月24日(金)までに,該当する金額をお振り込み下さい.所定の振込用紙以外にて振り込まれる場合には,以下の口座にお振り込み下さい.なお,振込手数料につきましては,恐れ入りますが,振込人様が御負担下さい.

=振込用紙を使用する場合= =他銀行からのお振り込みの場合=
銀行名:ゆうちょ銀行
口座番号:01740-0-169027
加入者名:無機マテリアル学会西部支部
銀行名:ゆうちょ銀行
名義人:無機マテリアル学会西部支部
支店名:一七九店(イチナナキュウ店)
預金種目:当座
口座番号:0169027

※ 同時に複数人分をまとめてお振り込みの場合,振込内容の内訳がわかるように下記のメールまでご連絡下さい.
E-mail: ykameshiあっとokayama-u.ac.jp ※『あっと』を@に変更してご送付ください.
件名:第151回無機マテリアル学会学術講演会参加申し込みについて
宛名:西部支部長・亀島 欣一 宛

お振り込みが完了いたしましたら,下記の方法で2025年10月31日(金)までにお申し込み下さい.
下記URLのMicrosoft Formsでお申し込み下さい.
https://forms.office.com/r/KKRnzqeBLg

※ フォーム入力後,確認メッセージが届きます.届かない場合には申し込みが完了していませんので下記メールまでお問い合わせ下さい.
E-mail:imj-gakujutuあっとsimj.jp ※『あっと』を@に変更してご送付下さい.

何かございましたら,下記までお問い合わせください.
無機マテリアル学会 西部支部 ykameshiあっとokayama-u.ac.jp
無機マテリアル学会 事務局 imjあっとgiga.ocn.ne.jp
※『あっと』を@に変更してご送付ください.

6 注意事項

講演中の写真撮影・録画・録音はご遠慮ください.